海外旅行STYLE

海外旅行は個人で行くのがほんとうに楽しいです。管理者Yasuがこれまで行った海外旅行を案内します。

2009年:エアーズロックへ行くぞ!

アウトバックの小さい街と【南回帰線】通過

投稿日:2009年8月24日 更新日:

オーストラリアの南北を貫いているスチュアートハイウェイ(STUART HIGHWAY)。真っ赤なオーストラリアの大地を突っ走ります。

郊外へ出ると、そのスピードは3ケタでみんな飛ばしています。

途中にポツンポツンと出てくる街は、そのほとんどがガスステーションと小さいなサービスで形成をされています。

Wauchopeの街:フォトギャラリー(24枚)

ガスステーション、ホテル、キャラバンパークなどサービスが充実しているWauchopeの街です。

南回帰線を超える

南回帰線

南回帰線:フォトギャラリー(9枚)

やっとここまで来ました。南回帰線です。

そこはあつい、アリススプリングスの郊外にぽつんとありました。

ほとんどの車が通りすぎてしまう、この地点。

さて、南回帰線とはなんでしょう。

と、言っても私もしっかりと解説は出来ないで、苦しいときのWikipediaから引用です。

南回帰線(Tropic of Capricorn)

太陽が地表を照らす角度(太陽高度、仰角)は季節と時刻によって変化する。いちばん角度が大きくなる正午ごろの場合(このときの太陽の角度を南中高 度という)、春分と秋分の日には赤道上で垂直に照らす。また、北半球の夏至には北緯23.4度(23度26分)で、北半球の冬至には南緯23.4(23度 26分)度で、太陽が垂直に照らす。この緯度が最も高緯度で太陽が天頂に来る地域であり、前者を北回帰線、後者を南回帰線、あわせて回帰線と呼ぶ

以上Wikipediaから引用です。

今、このスチュアートハイウェイにある南回帰線はとてもきれいになっていました。

ベンチや屋根がありとてもきれいに整備されていました。

私は1986年に訪れたときは看板とパーキングがあるだけの、もしかしたら通り過ぎてしまうような場所でした。

あのとき私はオーストラリアを一周して、合計4回・・この南回帰線を越えました。

本当に思い入れのある南回帰線です。

そして、今日・・・23年ぶりに、ここ南回帰線を再び越えて、アリススプリングスに向かうことが出来ます。

さぁ、砂漠のオアシス、アリススプリングスまであと数十キロですね。







  • この記事を書いた人
アバター

yasu

-2009年:エアーズロックへ行くぞ!
-

Copyright© 海外旅行STYLE , 2023 All Rights Reserved.