海外の空港についたら何はともあれ一番最初に手に入れたいものは、現地通貨とSIMだ。
とにかくスマホのSIMをゲットすれば、もう怖いものはない。
ガイドブックも必要ない。ヘタな情報も必要ない。
とにかくSIMをスマホに入れれば、ネットにつながる。そして手持ちのノートPCもテザリングでネットにつながる。
はじめて訪れる国で、こんなに心強いことはない。
台湾桃園空港のSIMを売っている場所
ここは台湾桃園空港の第一ターミナル到着ホールだ。
入国審査(イミグレーション)を通過して荷物を受け取りホールに出る。
そのまま右側に進むとSIMを売っている場所があります。
ホール自体はそんなに広い場所ではないので、すぐにわかるでしょう。わからなくても端から端まで歩いても大した距離ではありません。
どうしてもわからないときには、インフォメーションがど真ん中にありますので、そちらで聞きましょう。たぶん指さして教えてくれます。
SIM販売所の表示・看板
茶色のバック白文字で「電信服務(Telecommunication service)」と書かれているところがSIMの販売所となっています。
同じカウンターに免税サービスセンターなど各種のオフィスも同居しているようです。なので、はじめここでSIMを売っているのかどうか見分けがつきませんでした。
近づいてよく見ると壁に日にちと、それに対する価格の表示がありますので、よく見るとばっちりわかります。
各キャリアの価格とプラン
日数 | 料金 | 日本円(1NT$4円で計算) |
---|---|---|
3日間 | NT$250 | 1,000円 |
5日間 | NT$300 | 1,200円 |
7日間 | NT$450 | 1,800円 |
10日間 | NT$500 | 2,000円 |
30日間 | NT$900 | 3,600円 |
大体どのキャリアもこのくらいの価格だった。
後は好ききらいで選べばいいと思う。
オレはカウンターで一番空いているキャリアにした。
台湾大哥大のSIMを買ってみた
今回は台湾大哥大のSIMを買ってみた。
5日のプラン。データー通信は4G/3Gで無制限。
台湾国内の音声通話も50元分ついている。これがかなり助かる。
実際にこの通話プランのおかげで、宿の場所を聞くなど助かった場面もあった。
左側のプランと右側のプランでは音声通話分が違うということだ。普通の旅行者であれば左側のプランで問題ないだろう。
その他のキャリア
台湾大哥大の他に中華電信、台湾領導品牌預付卡となっていた。
SIM購入時の注意
- 滞在日数を確認しておくこと
- パスポートの用意をしておくこと
- SIMフリーのスマホであること
- 対応のSIMサイズをチェックしておくこと
オレの購入したのは5日間で300元。
データー通信無制限使い放題で1,200円程度となると、日本のスマホ持ってきて1日に3,000円くらいとられるのがバカらしくなるほど安い。
5日も使ったら、日本でSIMフリーの安いスマホ買えるくらいになるからな。
実際の使い心地だが、オレはほぼ東海岸を走っていたが、海沿いの何もないところでは一時通信できなかったことを除き、街中はもちろん、電車の中でも全く問題なく普通に使うことができた。
台湾のSIMは本当に安い。
ぜひ、台湾を行く方はSIMフリースマホを用意していってもらいた。